胃液や胃の内容物が、食道に逆流してくる逆流性食道炎。
この逆流性食道炎は、実は体質や生活習慣の問題などによりなりやすい人がいます。
今回は、逆流性食道炎はどんな特徴の人がなりやすいのか、すぐに始められる予防法などをご紹介していきます。
肥満体型の人は、逆流性食道炎になりやすい
まず、逆流性食道炎の症状は以下のとおりです。
- 胸焼け
- ムカムカする
- 胸の痛み
- せき
- げっぷ
- 食後に胃がもたれる
- 喉や前胸部の違和感
- お腹が張る
- 口内炎・喉の痛み
この中でも多いのが胸焼けやムカムカです。
逆流性食道炎の原因は様々ですが、加齢や食事内容、ストレス、肥満などがあり、特に日本における肥満体型の方は逆流性食道炎になりやすいと言われています。
理由1:生活習慣の乱れが肥満につながる=逆流性食道炎
肥満体型の人は体質もありますが、ほとんどは生活習慣に問題があると言われています。
生活習慣の代表的な問題点はこちらです。
- 過食・早食い
- 油っこいものが中心の食生活
- 飲酒・喫煙
- 食後すぐに寝る
過食や早食いは一気に大量の食べ物を胃に運ぶため、空気も一気に入りやすく、げっぷが出やすくなります。
げっぷは胃に溜まっている空気を押し出し、げっぷと同時に大量に食べることで大量分泌される胃酸と一緒に逆流することがあります。
また、逆流を起こしやすい食品として油っこいものや甘いもの、アルコールなども肥満と逆流性食道炎の原因の一つです。
よって、肉や脂肪分の多い洋食による食生活が欧米化したことによって、肥満の人が増え同時に逆流性食道炎も増えていると言われているのです。
そして、食後にも問題があり、すぐに横になってしまうと胃酸が胃にいかずに逆流してしまうため、逆流性食道炎が発症しやすくなります。
このような生活習慣の乱れは肥満になりやすく、逆流性食道炎につながっていくのです。
理由2:胃が圧迫されていることで起こる
逆流性食道炎と肥満の関係として「胃が圧迫されている」ことも考えられます。
肥満体型の人は腹圧がかかり、胃が圧迫されることにより胃の内容物が逆流しやすいと言われています。
肥満になると体内にも脂肪がつくため胃にも圧力がかかってしまうということです。
また、腹圧が高くなり、胃が押し上げられることで食道の固定が緩んで、「食道裂孔ヘルニア」を引き起こす原因にもなります。
横隔膜にある食道が通る穴を食道裂孔と言い、そこから胃が飛び出して横隔膜に達することで起こる食道裂孔ヘルニアは肥満体型の人に多く、逆流性食道炎の原因になります。
応急処置として、今日から始められる逆流性食道炎の予防
逆流性食道炎は薬物治療もありますが、応急処置としてすぐに始められる予防もあります。
前述のように生活習慣の乱れから起こることが多いため、まずは生活習慣から見直していくことが大事です。
食後すぐに横にならない
食後はまだ消化の途中なので、すぐに横になってしまうと胃酸が逆流してくることから、すぐに横にならないことです。
食後1時間〜2時間は横にならないよう心がけましょう。
寝る前の食事を避ける
寝る前に食事をすると食後1時間〜2時間を空けずに寝てしまうことが多いため、逆流しやすいと言われています。
就寝中は唾液が少なくなっていることから、食道内にある酸が胃に戻りにくい状態になっています。
この他にも夜遅くの食事は、良質な睡眠の妨げになったり、肥満の原因にもなると言われ、生活習慣の乱れの一つとして挙げられます。
どうしても食後1時間〜2時間空けられなかった…なんて日もあると思います。
そんな日は枕を高くして胃酸が逆流してくるのを防ぐことができます。
腹八分目で食べる
食べ過ぎは肥満・逆流性食道炎の大きな原因の一つです。
満腹感を感じてもまだ食べてしまうと、それは過食になります。
「満腹だな」と感じる前に食事をストップし、腹八分目で押さえておくのがベストです。
逆流しやすい食品の摂取を避ける
以下のものは逆流を起こしやすい食品です。気をつけて摂取を控えるようにしましょう。
- コーヒー
- アルコール
- チョコレート
- 炭酸飲料
- 高脂質のもの(油っこいもの)
- 甘いもの
- 柑橘類
- 香辛料
などです。
特に、和食よりも高脂質率が高い洋食は逆流を起こす確率が高くなるため、和食中心の食生活が好ましいです。
また、食材に関しては消化の良いものを食べるのがおすすめです。
うどん、白身魚、鶏のささみ、ヨーグルト、豆腐などお腹にやさしいものを積極的に摂取し、調理方法は油を使わずに煮たり、茹でたり、蒸すとより効果的です。
腹圧がかかる生活習慣を避ける
生活の中で知らず知らずのうちに腹圧がかかっていることが多いものです。
例えば前かがみの姿勢や重いものを持つと自然に腹圧はかかります。
その他、ベルトや下着によっても腹圧がかかっているので、できるだけ締め付けないような衣類を着用することがポイントです。
また、便秘も腹圧がかかる原因の一つです。
便秘になると腸が張ることによって、胃が圧迫されて逆流性食道炎が発症する場合もあるため、常に便秘解消しておくことが大事です。
便秘を解消するには食事内容や規則正しい生活、適度な運動なども関係してくるため、生活習慣を整えることが大事なんだと再認識できます。
最善の方法は肥満を改善すること。大切な食道を守るためにダイエットも始めよう
逆流性食道炎を引き起こさないための最善の方法は肥満を改善することだということがわかりました。
食べ過ぎによる肥満、生活習慣の乱れによる肥満など原因は様々ですが、肥満により腹圧がかかることで胃が圧迫されて逆流性食道炎に発展します。
また、肥満は逆流性食道炎だけでなく、糖尿病や高脂血症、心筋梗塞、骨粗しょう症などの病気の原因にもなる非常に危険な体型です。
普段から暴飲暴食は避け、正しい食事内容や食事時間で食事をすること、就寝前に食事は終わらせておくなどの生活習慣が予防につながります。
毎日フル稼働する食道をこれからも健康に末長く活動してもらうには、ダイエットも一つの方法です。
生活習慣を整えるとともに、まず簡単に始められるウォーキングやストレッチ、糖質制限など生活の中に取り入れやすいものからスタートするのがおすすめです。