重い生理痛に対しても、ロキソニンは高い鎮痛作用で痛みを効果的に抑えられます。
本記事では、ロキソニンの生理痛への効果や種類、正しい服用方法(服用量・制限)のほか、効かないと感じた場合の対処法について詳しく解説します。
毎月生理痛がつらい方、生理痛緩和のためにロキソニンを服用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
ロキソニンは生理痛に効果大!主な特徴
ロキソニンの主な特徴は、次のとおりです。
- 高い鎮痛作用で痛みを最小限に抑える
- 頭痛や腰痛にも効果を期待できる
- 胃粘膜への刺激を抑えた処方
- 30分〜60分で効果が現れる
- 効果は4〜6時間持続する
ロキソニンについて正しく理解し、自分の体質や目的に適しているかチェックしてみましょう。
高い鎮痛作用で痛みを最小限に抑える
生理痛の原因となる「プロスタグランジン」は、子宮を収縮させる物質で、強い痛みを引き起こします。
ロキソニンは、このプロスタグランジンの生成を抑えることで、痛みの根本から作用し、高い鎮痛効果を発揮します。
他の市販の鎮痛剤と比べても、速効性・鎮痛力の面で優れているのが大きな特徴です。
頭痛・腰痛にも効果を期待できる
ロキソニンは高い鎮痛作用に加え、消炎作用(炎症を抑える働き)もあるため、生理痛はもちろん、頭痛・腰痛などの慢性的な痛み、風邪による喉の炎症や痛みにも幅広く対応できます。
痛みだけでなく、炎症を伴う症状にも作用することから、常備薬としても非常に頼れる存在です。
胃粘膜への刺激を抑えた処方
ロキソニンは、体内に入ってから有効成分へと変化するプロドラッグとして設計されています。
胃では活性化されず、小腸で吸収されたのちに薬効を発揮するため、胃粘膜への直接的な刺激が少なく、胃への負担が抑えられるのが特長です。
鎮痛効果が高い一方で、胃へのやさしさにも配慮されており、胃痛が心配な方にも安心して使いやすい鎮痛薬といえるでしょう。
30分〜60分で効果が現れる
ロキソニンは、服用後約30〜60分で効果があらわれるとされており、血中の薬物濃度(Cmax)は通常1〜2時間でピークに達します。
痛みが本格的になる前に服用することで、プロスタグランジンの生成を早期に抑え、痛みの強まりを防ぐことができます。
ただし、痛みの初期段階であれば、服用後でも比較的速やかに効果が期待できるのがロキソニンの特長です。
急な痛みにも即応できる鎮痛薬として、つらい生理痛への対処に向いています。
効果は4〜6時間持続する
ロキソニンの鎮痛効果は、服用後約4〜6時間持続するとされています。
これは、血中濃度がゆるやかに低下していく薬物動態に基づいており、服用から数時間にわたって有効成分が体内に留まるためです。
実際には、服用後1〜2時間で血中濃度がピーク(Cmax)に達し、その後徐々に低下していきます。
この血中濃度の推移にあわせて、鎮痛効果も次第に弱まっていきますが、生理痛のピーク時間を乗り切るには十分な持続時間といえるでしょう。
なお、効果の持続時間には個人差があり、体調や代謝速度、症状の強さによって前後する場合があります。
【市販あり】ロキソニンの主な種類
ロキソニンには、医療機関で処方される「ロキソニン錠」、薬局で購入できる「ロキソニンS」、そして価格を抑えた「ジェネリック医薬品」の3つのタイプがあります。
- ロキソニン錠60mg(医療用医薬品)
- ロキソプロフェンNa錠60mg(ジェネリック医薬品)
- ロキソニンS(市販品)
医師による処方、またはドラッグストアなどで薬剤師の説明を受ければ購入できます。
なお、処方でもらえるロキソニンと市販の成分は同じです。
それぞれの種類について、詳しく解説します。
ロキソニン錠60mg
医師による処方が必要な医療用医薬品です。
関節リウマチ、術後の痛み、抜歯後などにも使われ、医療現場でも広く使用されています。
処方の際に健康保険が適用されるため、薬価の3割で購入可能です。
ロキソプロフェンNa錠60mg
ロキソニンと同じ有効成分を含みながら価格を抑えたジェネリック医薬品です。
医療用としても処方されており、品質・効能に差はありません。
メーカーによっては「サワイ」や「EMEC」などの名称で流通しています。
最も安く入手可能なロキソニンです。
ロキソニンS
薬剤師の説明を受けることで購入できる市販品です。
速く効く「ロキソニンSクイック」や、胃にやさしい「Sプラス」、総合タイプの「Sプレミアム」などがあります。
これらの市販ロキソニンは、保険診療ではないため全額自己負担となり、医療用に比べて割高になる場合があります。
しかし、対象品であればセルフメディケーション税制の対象となり、年間1万2千円を超える部分については所得控除の対象となります。
生理痛でのロキソニンの正しい飲み方と服用量
生理痛でロキソニンを服用する際、次の用量・用法を守りましょう。
- 60mgの場合は1回1錠
- 服用間隔は4時間以上空ける
- 1日最大3錠を限度に服用する
- 空腹時の服用は避ける
- 15歳未満の場合は服用NG
60mgの場合は1回1錠
ロキソニンは通常、1回1錠(ロキソプロフェンとして60mg)を服用します。
症状や体格に応じて、1回2錠(120mg)までの増量が認められています。
自己判断での服用や過量摂取は、副作用のリスクを高める恐れがあるため、増量前に医師や薬剤師に相談しましょう。
服用間隔は4時間以上空ける
ロキソニンは、4時間以上の服用間隔を守る必要があります。
短い間隔で繰り返し服用すると、血中濃度が急上昇し、胃腸障害や腎機能への負担など、副作用が起こりやすくなります。
痛みが続いても、次の服用まで時間をしっかり空けることが重要です。
1日最大3錠を限度に服用する
ロキソニンの1日最大服用量は、3錠(ロキソプロフェンとして180mg)までとされています。
これを超えて服用すると、副作用が発現しやすくなるため、決して自己判断で上限を超えないようにしてください。
症状が強く、3回以上必要と感じる場合は、医師への相談が必要です。
空腹時の服用は避ける
ロキソニンは空腹時の服用を避けることが推奨されています。
胃の粘膜に負担がかかりやすくなるため、食後または何かを口にした後に服用するのが望ましいです。
特に胃が弱い方や既往症がある場合は注意が必要です。
15歳未満の場合は服用NG
ロキソニンは、小児への安全性や有効性が確立されていないため、15歳未満の方の服用はできません。
15歳未満の方が鎮痛剤を服用したい場合は、小児用の鎮痛剤(アセトアミノフェンなど)を検討するか、医師や薬剤師の指示に従ってください。
ロキソニンが生理痛に効かないと感じたら
ロキソニンが生理痛に効かないと感じた場合は、次の方法を試してみましょう。
- 早めの服用を心がける
- 冷えや血行不良を改善する
- 他の鎮痛剤を検討する
- 痛みが強すぎる場合は早めに受診する
正しい対処方法を知り、効果的に生理痛を和らげましょう。
早めの服用を心がける
ロキソニンを服用しても生理痛が和らがない場合は、服用タイミングが遅すぎた可能性があります。
痛みがピークに達してからでは、プロスタグランジンの生成がすでに進んでおり、鎮痛効果を十分に発揮できないこともあります。
このような場合は、次回以降は痛みが強くなる前、違和感や軽い張りを感じた時点で服用することをおすすめします。
早めの服用によって、痛みの進行を抑え、より高い効果が期待できます。
冷えや血行不良を改善する
生理痛は、冷えや血行不良によって悪化する傾向があります。
以下のような方法で体を温めると、血行が促進され、痛みが和らぐ可能性があります。
- カイロをお腹や腰に貼る
- 温かい飲み物を飲む
- 入浴や軽い運動で血行を促す
これらの対策を試して、痛みの改善を目指しましょう。
他の鎮痛剤を検討する
ロキソニンで十分な効果が得られない場合は、他の鎮痛剤を検討するのも一つの方法です。
たとえば、ジクロフェナクナトリウム(商品名:ボルタレン)は、ロキソニンよりも強い鎮痛・抗炎症作用を持ち、より強い痛みに用いられます。
ただし、ボルタレンは基本的に医師の処方が必要な医療用医薬品です。
市販されているボルタレンの一部には外用タイプ(テープ剤・ゲル剤)がありますが、これらは主に肩こりや腰痛、関節痛などの局所的な筋肉痛緩和を目的としたもので、生理痛のような内臓由来の痛みには適していません。
ボルタレンの使用を検討している方は、婦人科を受診するなどして処方してもらいましょう。

ボルタレンリタード 100mg
痛みが強すぎる場合は早めに受診する
あまりにも生理痛がひどい場合、早めに医療機関を受診しましょう。
子宮の疾患など、何らかの病気が潜んでいる可能性も考えられます。
また、低用量ピルを服用すると、毎月の生理痛が緩和されることもあります。
然るべき検査や診察を受け、適切な処置を受けましょう。
【比較表】ロキソニン・イブ・アセトアミノフェンの違い
鎮痛剤には、ロキソニン以外にもイブやアセトアミノフェンなどがあります。
項目 | ロキソニン | イブ | アセトアミノフェン |
---|---|---|---|
分類 | 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) | 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) | 非ピリン系解熱鎮痛剤 |
代表的な市販薬 | ロキソニンS、ロキソニンSプレミアム など | イブA錠、イブクイックEX、バファリン など | タイレノールA、カロナール(医療用) など |
主な作用 | 鎮痛、抗炎症、解熱 | 鎮痛、抗炎症、解熱 | 鎮痛、解熱(抗炎症作用は弱い) |
作用機序 | 痛みの原因物質「プロスタグランジン」の生成を強力に抑制。 | 痛みの原因物質「プロスタグランジン」の生成を抑制。 | 脳の中枢神経系に作用し、痛みや発熱の感覚を抑える。胃への負担が少ない。 |
効く痛みの種類 |
|
|
|
効き目の強さ | 強い | やや強い | 穏やか |
効き目の速さ | 速い(プロドラッグのため) | 速い | 比較的遅い |
胃への負担 | 比較的少ない(プロドラッグのため) | 負担がかかる場合がある | 非常に少ない |
主な副作用 | 胃腸障害(胃痛、吐き気など)、湿疹、眠気、発疹など。まれに重篤な副作用。 | 胃腸障害(胃痛、吐き気など)、眠気、発疹など。まれに重篤な副作用。 | 肝機能障害(特に過量摂取時)、過敏症など。 |
服用時の注意点 | 空腹時を避け、服用間隔を4時間以上空けて使用。 | 空腹時を避け、服用間隔を4時間以上空けて使用。 | 長期服用時は肝機能負担のリスクあり。 |
妊娠中の使用 | 妊娠後期(28週以降)は使用不可。妊娠初期も医師に相談。 | 妊娠後期(28週以降)は使用不可。妊娠初期も医師に相談。 | 妊娠中は医師に相談が推奨される。 |
小児への使用 | 15歳未満は使用不可(医療用は医師の判断で処方される場合あり) | 15歳未満は使用不可(医療用は医師の判断で処方される場合あり) | 小児用製剤あり |
ロキソニンは他の鎮痛剤と比較しても効果が強く、幅広く利用できる点が特徴です。
ただし妊娠中の方や小児への使用はできないため、当てはまる場合は他の鎮痛剤を検討しましょう。
ロキソニンに関するよくある質問
ロキソニンに関するよくある質問は、次のとおりです。
疑問を解消し、安心して服用するための参考にしてください。
芍薬甘草湯とロキソニンの併用は大丈夫?
芍薬甘草湯とロキソニンは併用可能です。
どちらも異なる作用機序を持ち、相互に重大な干渉はないとされています。
芍薬甘草湯は、筋肉のけいれん性の痛みや急な腹痛、生理痛に用いられる漢方薬で、ロキソニンと組み合わせて使うことで補完的な効果が期待できます。
中学生はロキソニンを飲んでもいいの?
ロキソニンは、15歳未満の服用が認められていません。
したがって、中学生でも14歳以下の方は服用できません。
15歳以上であれば服用可能ですが、服用前には体重や体調を考慮し、医師または薬剤師に相談することが望ましいです。
生理痛にロキソニンしか効かないのはなぜ?
ロキソニン(ロキソプロフェン)は、プロスタグランジンの生成を強力に抑えるNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)であり、即効性・鎮痛力ともに高いのが特徴です。
一方、カロナール(アセトアミノフェン)などは、中枢神経に作用して穏やかに痛みを抑えるタイプの薬で、炎症による強い痛みに対しては効きにくいこともあります。
さらに、鎮痛剤の効果は体質による個人差が大きく、同じ薬でも「よく効く人」と「効きにくい人」が存在します。
このため、「ロキソニンしか効かない」と感じる方も珍しくありません。
ロキソニンを1日4回服用してもよいですか?
ロキソニンは最大3錠が限度であり、原則1日3回までが推奨されています。
そのため、1日4回の服用はできません。
痛みが引かない場合は早めの服用を心がけたり、体を温めたりして、生理痛緩和の対策を行いましょう。
ロキソニンは高い鎮痛作用あり!用量・用法を守って服用しよう
本記事では、ロキソニンの特徴や効果、正しい用量・用法や効かない場合の対処法について解説しました。
ロキソニンには高い鎮痛作用があり、生理痛を効果的に和らげます。
市販薬としてロキソニンSなどがあり、ドラッグストアでも手に入れられます。
効果が感じられない場合は他の鎮痛剤を用いたり、医療機関の受診を検討したりしてみましょう。
イブやアセトアミノフェンと比較しても強い鎮痛効果が期待できますが、用量や用法を守って正しい服用を心がけてください。
この記事の参考サイト
医療用医薬品 : カロナール:kegg
医療用医薬品 : ロキソニン:kegg
医療用医薬品 : ボルタレン:kegg
医療用医薬品 : イブプロフェン:kegg
医療用医薬品 : 芍薬甘草湯
ロキソニンS:第一三共ヘルスケア