生理前や生理中に起こる頭痛には明確な原因があり、適切な対処法をとることで症状を和らげることができます。
本記事では、生理前・生理中に頭痛が起こる原因から、すぐにできる対処法、さらには薬が効かない場合の理由まで詳しく解説します。
つらい頭痛に悩んでいる方は、本記事を参考にして頭痛に対処し、快適な毎日を取り戻しましょう。
生理前・生理中に頭痛が起こる原因は「ホルモンバランスの乱れ」
生理前や生理中に頭痛が起こる主な原因は、女性ホルモンの分泌量の変動によるホルモンバランスの乱れです。
生理前に増加するプロゲステロンというホルモンは、体内に水分を溜め込みやすくし、それが頭痛を引き起こすことがあります。
また、生理が始まるとエストロゲンの分泌量が急激に減少します。
このエストロゲンの減少が、脳内のセロトニンという神経伝達物質のバランスを崩し、血管の収縮・拡張に影響を与えて頭痛を引き起こすと考えられています。
さらに片頭痛持ちの女性は、生理周期に伴うホルモン変動の影響を受けやすい傾向があります。
生理前・生理中の頭痛に伴って起こりやすい症状
生理前や生理中は、頭痛に伴って次の症状が現れることもあります。
- 肩こり
- 微熱
- 貧血
- 血圧の上昇
- 目の奥の痛み
- 嘔吐
これらの症状は、生理周期によるホルモンバランスの変動が自律神経に影響を与えることで起こりやすくなります。
生理前のプロゲステロン増加はむくみや血圧上昇、肩こりの原因になりやすいです。
また、生理中のエストロゲン減少はセロトニンのバランスを崩し、頭痛や吐き気、目の奥の痛みに繋がることがあります。
貧血は、生理中の経血量が多い場合に起こりやすい症状です。
生理前・生理中の頭痛をすぐに和らげる対処法4選
生理前や生理中の頭痛をすぐに和らげたい方は、次の対処法を試してみましょう。
- 痛みがひどくなる前に鎮痛薬を服用する
- 生理中の頭痛に効く漢方「五苓散」で症状を和らげる
- こめかみを冷やす
- 「手三里」「合谷」のツボを押す
痛みがひどくなる前に鎮痛薬を服用する
生理前・生理中の頭痛は、痛みがひどくなる前に鎮痛薬を服用することが重要です。
痛みの始まりかけに飲むことで、薬の効果が最大限に発揮され、つらい頭痛への進行を防ぎやすくなります。
鎮痛薬には、「カロナール」や「ロキソニン」などがあります。
カロナールはアセトアミノフェンを主成分とし、比較的副作用が少ないとされています。
一方、ロキソニンはロキソプロフェンナトリウムを主成分とする非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)で、カロナールよりも強い鎮痛効果が期待できますが、胃腸への負担があるため空腹時の服用は避けましょう。
自身の体質や痛みの程度に合わせて、適切な鎮痛薬を選ぶことが大切です。
不安な場合は、薬剤師や医師に相談しましょう。


生理中の頭痛に効く漢方「五苓散」で症状を和らげる
五苓散(ごれいさん)は、体内の水分バランスを調整することで、生理中の頭痛やそれに伴うむくみ、吐き気などの症状を和らげる効果が期待できる漢方薬です。
生理前、プロゲステロン増加による体内の水分貯留が原因で頭痛が起こる場合に有効とされています。
水分の偏りを改善し、体に溜まった余分な水分を排出することで、頭痛を根本から対処します。
鎮痛薬とは異なるアプローチで症状に働きかけるため、鎮痛薬が効きにくいと感じる方にも試す価値があります。
服用する際は、必ず薬剤師や医師に相談し、自身の体質や症状に合ったものを選びましょう。
こめかみを冷やす
生理前や生理中の頭痛で、ズキズキとした拍動性の痛みがある場合は、こめかみを冷やすことで症状が和らぐことがあります。
これは、こめかみを冷やすことで血管が収縮し、炎症や痛みの伝達が抑えられるためです。
冷却シートや濡らしたタオルなどを使い、心地よいと感じる程度に冷やしましょう。た
だし、冷やしすぎると逆効果になることもあるので注意が必要です。
あくまで一時的な対処法として活用し、痛みが続く場合は無理せず鎮痛薬の服用や医療機関への相談も検討してください。
「手三里」「合谷」のツボを押す
手三里(てさんり)と合谷(ごうこく)は、生理前や生理中の頭痛に効果が期待できるツボです。
手三里は、肘を曲げた際にできるしわの先端から指3本分下にあるツボで、腕の疲れや肩こり、頭痛に良いとされています。
合谷は手の甲にあり、親指と人差し指の骨が交わるくぼみに位置します。
このツボは、全身の痛みや自律神経の乱れに効果があるとされ、特に頭痛や生理痛の緩和に役立ちます。
ツボを押す際は、親指の腹でゆっくりと圧をかけ、心地よいと感じる程度の強さで1回につき5秒ほど、数回繰り返しましょう。
強く押しすぎると、揉み返しでかえって痛みが増すこともあるため注意が必要です。
休憩中や移動中など、手軽にできる対処法として試してみてください。
鎮痛剤を飲んでも痛い!薬が効かない原因
鎮痛剤を飲んでも頭痛に効果がない場合、考えられる原因は次のとおりです。
- 鎮痛薬を飲むタイミングが遅い
- 飲み合わせの悪い食べ物・飲み物を摂取している
- 子宮関連の病気がある
鎮痛剤の効果が薄いと感じる場合は、当てはまる原因がないかチェックしてみてください。
鎮痛薬を飲むタイミングが遅い
鎮痛薬は、痛みがピークに達する前に服用することで最大の効果を発揮します。
痛みがひどくなってからでは、すでに炎症や痛みの伝達が活発になっているため、薬が効きにくくなることがあります。
鎮痛薬が効くまでの時間は、一般的に30分〜1時間ほどです。
生理前・生理中の頭痛は、痛みの始まりを感じた時点で早めに服用することが大切です。
無理に我慢せず、適切なタイミングで服用しましょう。
飲み合わせの悪い食べ物・飲み物を摂取している
糖分が多いもの、牛乳は相性が悪い
特定の食べ物や飲み物が、鎮痛薬の効果を弱めることがあります。
鎮痛薬と飲み合わせの悪い食品は、主に次のとおりです。
- 糖分が多いもの
- 乳製品
- グレープフルーツジュース
- カフェインを含む飲み物
- アルコール
糖分を多く含む食品は、血管の収縮・拡張に影響を与え、鎮痛薬を効きにくくする可能性があります。
また、鎮痛薬の種類によっては乳製品が薬の吸収を妨げたり、グレープフルーツジュースとの飲み合わせで薬の代謝に影響が出たりすることもあります。
カフェインを過剰に摂取していると、カフェイン離脱性頭痛が生じ、鎮痛薬が効きにくくなる場合があります。
また、アルコールは血管を拡張させ、頭痛を悪化させる可能性があるため、鎮痛薬との併用は避けましょう。
薬を服用する際は添付文書を確認し、飲み合わせに注意することが大切です。
子宮関連の病気がある
子宮内膜症や子宮筋腫などの子宮関連の病気が原因で、生理中の頭痛がひどくなることもあります。
これらの病気は、プロスタグランジンという痛みの原因物質の過剰な生成を促し、鎮痛薬が効きにくいほどの強い痛みを引き起こすことがあります。
もし鎮痛薬を飲んでも痛みが改善しない場合は、婦人科を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
日常生活に支障があるなら産婦人科へ相談
生理前や生理中の頭痛がひどく、鎮痛薬を服用しても改善しない場合、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
そのような場合は、我慢せずに産婦人科を受診しましょう。
子宮内膜症や子宮筋腫など、子宮関連の病気が原因となっている可能性も考えられます。
また、低用量ピルを服用することで、PMSや生理痛が和らぐ可能性もあるでしょう。
医師に相談することで適切な診断と治療を受けられ、症状の緩和につながります。
生理前・生理中は多くの症状が現れる!早めに鎮痛薬を服用
本記事では、生理前・生理中の頭痛の原因と対処法を解説しました。
生理前や生理中の頭痛は、女性ホルモンの変動によるホルモンバランスの乱れが主な原因です。
この頭痛には、肩こり、微熱、吐き気などの症状が伴うこともあります。
頭痛を和らげるには、痛みがひどくなる前に鎮痛薬を服用することが効果的です。
また、体内の水分バランスを調整する漢方薬「五苓散」の服用、こめかみを冷やすこと、そして「手三里」や「合谷」などのツボ押しも有効です。
頭痛がひどく、日常生活に支障をきたす場合は、我慢せずに産婦人科を受診し、適切な診断と治療を受けましょう。
この記事の参考サイト
月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS):公益社団法人日本産婦人科学会
医療用医薬品:カロナール:kegg
医療用医薬品:ロキソプロフェン:kegg
医療用医薬品:イブプロフェン:kegg
医療用医薬品:五苓散:kegg